top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


大阪のデザイン業界を憂う
前回のBLOGでも書きましたが、今週の大阪はデザイン関連のイベントが目白押しです。今回のBLOGは今日(10月12日)から始まった「リビング&デザイン2016」のお話です。 「リビング&デザイン」は「住まいと暮らしのリノベーション」をテーマに2009年からスタートした住空間...
S.Ninomiya
2016年10月12日読了時間: 3分


デザイン de 大阪
やっと涼しくなって秋らしくなってきましたね。秋と言えば食欲の秋、そして芸術の秋です。大阪ではこの季節、各地で様々なデザイン関連のイベントが催されています。 「まちデコール」 今年で4回目を迎える「まちデコール」は、御堂筋を中心とした大阪市内のエリアに店舗を構えるインテリアや...
S.Ninomiya
2016年10月11日読了時間: 2分


うつわと暮らしの雑貨屋Mallow
「うつわと暮らしの雑貨屋Mallow」 先日、僕たちがインテリアのデザインをさせて頂いた「うつわと暮らしの雑貨屋Mallow」に遊びに行って来ました。 NEWSでも紹介していますが「うつわと暮らしの雑貨屋Mallow」は、作家さんのつくった陶器のうつわやガラス食器、ハンカチ...
S.Ninomiya
2016年7月14日読了時間: 1分


ピュアからフェイク、そしてピュアへ
今回のBLOGは建材のピュア(本物)とフェイク(偽物)についてのお話し。 「ラ・コリーナ近江八幡」の外観 先日、建築史家でもあり建築家でもある藤森照信さん設計の「ラ・コリーナ近江八幡」を訪れる機会があった。「ラ・コリーナ近江八幡」は和菓子や洋菓子で有名なたねやグループの展開...
S.Ninomiya
2016年6月14日読了時間: 3分


DOMOTEXアジア2016
上海で催されたDOMOTEXアジアに行ってきました。DOMOTEXとはフローリングを主とした建材の見本市で、上海で催されるDOMOTEXはドイツ/ハノーバーやトルコ/ガジアンテップで催されるDOMOTEXと同規模もかなり大規模な見本市です。...
S.Ninomiya
2016年3月26日読了時間: 2分


堺の家5~照明計画
現在実施設計中の「堺の家5」 先日、現在実施設計中の「堺の家5」の照明計画の打合せをしました。打合せ相手は大光電機の照明デザイナー「LEDの若旦那」こと花井架津彦さん。 花井さんは度々このBLOGでもご紹介しているのでご存知の方も多いかと思います。...
S.Ninomiya
2016年3月12日読了時間: 2分


LEDの若旦那登場2
「東淀川の家」の工事が大詰めを迎えています。この日は照明器具の最終調整。で、LEDの若旦那こと大光電機の花井架津彦さんの登場です。 ダイニングテーブルとペンダント照明の距離を調整中の花井さん(中央)と大光電気の皆さん。 花井さんの事は以前にもこのBLOGでご紹介させて頂きま...
S.Ninomiya
2016年2月23日読了時間: 1分


残念なお話
昨年、念願のアントニ・ガウディの設計した建築群訪れた事はこのBLOGでも書きましたが、念願が叶った嬉しさや感動と裏腹に、実は残念に感じた事もありました。 今回のBLOGはその残念だったお話し。 アントニ・ガウディの創造する造形は、構造力学的な裏付けにより生み出されている事は...
S.Ninomiya
2016年2月20日読了時間: 2分


「石橋の家」現場/照明チェック(再)
「石橋の家」の現場が今月末のお引渡しを前に佳境に入っています。この日は照明の照度が足りているかのチェック。明るさは暗くならないと分からないので、日が落ちてから現場に向かいます。 「石橋の家」は延べ床面積17坪程の小さな家。小さいので注力するポイントもかなり絞られるのですが、...
S.Ninomiya
2016年1月13日読了時間: 2分


地球に落ちてきた男、去る。
2016年1月11日「地球に落ちてきた男」ことデビッド・ボウイが死去した、69歳。ガンだったそうだ。1月8日に誕生日を迎え、その日に(結果的に遺作となった)新譜をリリースしたばかり。 遺作となった「★(Black star)」...
S.Ninomiya
2016年1月12日読了時間: 2分


バルセロナ旅行記 その7
バルセロナ旅行記5日目。 楽しく刺激的、且つ猛勉強の日々だったバルセロナもいよいよこの日まで。15:10のフライトで帰国。それまでフルに動き回ります。 この日も7:00に起床。朝ご飯を食べて身支度をします。チェックアウトは12:00なので、荷物をホテルにおいた身軽な状態で動...
S.Ninomiya
2016年1月9日読了時間: 3分


バルセルナ旅行記 その6
バルセロナ旅行記4日目。 この日も7:00に起床。9:45フライトのビルバオ行きに乗るために、朝食をとらずにまずはエル・プラット空港まで急ぐ。 エル・プラット空港まではバスで30分くらい。渋滞も無くスムーズに到着。時間が余ったので、空港内を見学。メチャクチャでかい空港。出発...
S.Ninomiya
2016年1月9日読了時間: 4分


バルセロナ旅行記 その5
バルセロナ旅行記3日目後編です。 ランチでパエリアを食べた後は「バルセロナ大聖堂」こと、正式名称「サンタ・クレウ・イ・サンタ・エウラリア大聖堂」に向かいます。徒歩。 以下、ウィキペディアよりコピペ。 「かつてこの場所には原始キリスト教の教会があった。この建物は西ゴート王国時...
S.Ninomiya
2016年1月8日読了時間: 7分


バルセロナ旅行記 その3
バルセロナ旅行記2日目後編です。 VELTRAさんの「絶対にオトク!1日で見どころを廻る☆サグラダ・ファミリア鐘塔エレベーター + グエル公園 + カサバトリョ + バルセロナ市内観光」ツアー後半。集合場所のバルセロナ凱旋門に15:00ギリギリに到着。...
S.Ninomiya
2016年1月6日読了時間: 8分


工期とコストは「言うたもん勝ち」か?
やっと新国立競技場の再選考が終わったと思ったら、今度は落選した伊東豊雄氏が「白紙撤回された建築家ザハ・ハディド氏の案を下敷」と指摘し、当のザハ・ハディド氏も「担当チームが詳細を調査し、(当初案との)類似性を調べている」らしいです。...
S.Ninomiya
2015年12月24日読了時間: 3分


アナログでデジタルな建築
21-21デザインサイトで開催中の「建築家 フランク・ゲーリー展」を観てきました。 フランク・ゲーリーはアメリカの建築家で、世界中で活躍するスター建築家と言われる建築家の一人です。 これまで、僕自身ゲーリーの建築を見る機会は割と多く、神戸の「フィッシュダンス」をはじめ、「ビ...
S.Ninomiya
2015年12月20日読了時間: 3分


デザイン?中身?仕様?/新国立競技場
新しく提案された新国立競技場について、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が「デザインよりも中身がどういう仕様になっているか、求められていることができるかが大事」「外観だけならB案の方がいい」と述べています。記事はSANSPO.COMから。...
S.Ninomiya
2015年12月18日読了時間: 2分


ガウディの事
完成までに300年はかかると言われていたアントニ・ガウディ設計の「サグラダ・ファミリア(聖家族教会)」が、2026年には竣工するというニュースが出ていました。 「未完の大聖堂サグラダ・ファミリアがついに完成へ!ガウディ没後100年の2026年予定」...
S.Ninomiya
2015年11月23日読了時間: 2分


建築の共犯関係は成り立つのか?
建築の専門誌を買わなくなってもう何年も経つ。いわゆる建築家や学生向けの専門誌だ。なぜなら、そこで掲載されている「作品」が参考にならないからだ。だから買わない。でも、アート作品としては面白いので、たまに立ち読みはする…というスタンス。 ではなぜ参考にならないのか?...
S.Ninomiya
2015年10月25日読了時間: 3分


デザイン×(機能+コスト)=評価
日経アーキテクチャ誌における、山梨利彦氏(日建設計)と西沢立衛氏(SANAA)の対談記事記事で興味深い内容を見つけました。 以下、日経アーキテクチャからの転載 山梨「大型建築を長くつくっていると分かることですが、設計時には機能やコストの話、あるいはビジネスになるかということ...
S.Ninomiya
2015年9月17日読了時間: 2分
bottom of page