top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


ライティング調整/西宮の家
過日は先日お引き渡しを終えた「西宮の家」のライティング調整をしました。通常はお引き渡しの前に調整するのですが。今回は諸々の事情によりお引き渡し後の調整となりました。 ライティング調整してくれるのは、いつも僕たちの設計する建築の照明計画を手伝ってくれている「LEDの若旦那」こ...
S.Ninomiya
2016年12月2日読了時間: 2分


照明とテンション
建築の設計の中で幾つかテンションの上がるポイントがあります。例えば、計画案を模型にして立体になった時や、上棟して実際にヴォリュームが立ち上がった時、足場が外れて外観が露になった時など。 照明の灯った「寺田町の家」(吹き抜け部分)...
S.Ninomiya
2016年10月25日読了時間: 1分


家/庭
「家に庭と書い『「家庭』」。ネットを見ていて見つけた言葉。武田鉄矢みたいな言い回しですが、確かにその通り。 「吹田の家」の庭 では、家に庭が無いと「家庭」となりえないのかと自問してみる…そんな事は無いと思う。庭の無い家でも沢山の「家庭」は成立している。だから、この武田鉄矢風...
S.Ninomiya
2016年8月1日読了時間: 1分


寺田町の家~建て方/上棟
過日は大阪の天王寺区で進行中の「寺田町の家」の建て方でした。蒸し暑い中頑張って下さったハンワコーポレーションの皆様方、大変ご苦労様でした。 設計という行為は何もない空間を切り取って、そこに機能だけではなく光や影の生じる場を作り出す行為だと思っているのですが、その行為が机上の...
S.Ninomiya
2016年6月22日読了時間: 1分


ピュアからフェイク、そしてピュアへ
今回のBLOGは建材のピュア(本物)とフェイク(偽物)についてのお話し。 「ラ・コリーナ近江八幡」の外観 先日、建築史家でもあり建築家でもある藤森照信さん設計の「ラ・コリーナ近江八幡」を訪れる機会があった。「ラ・コリーナ近江八幡」は和菓子や洋菓子で有名なたねやグループの展開...
S.Ninomiya
2016年6月14日読了時間: 3分


ファストハウスという概念
「モードの帝王」といわれたイヴ・サンローランさんの悲報を知り、ファンションの歴史を調べていたら建築業界との関連性についてふと思う事がありました。 イヴ・サン=ローラン(左)とジル・ベルナール(右)(ウィキペディアより) 今日、ファッション業界ではプレタポルテと言われる所謂「...
S.Ninomiya
2016年6月12日読了時間: 3分


西宮の家~建て方/上棟
過日は現在進行中の「西宮の家」の建て方でした。心配されていた天候もなんとかもちこたえ、無事に上棟する事ができました。 蒸し暑い中頑張って頂いたIDA HOMESの監督さん、職人さんの方々に感謝します。有難う御座いました。 「西宮の家」完成予想図...
S.Ninomiya
2016年6月9日読了時間: 1分


堺の家5/お金の話
昨年末から進めていた「堺の家5」の見積もり調整が終わり、着工までのハードルは建築確認申請のみとなりました。 「堺の家5」模型写真。 ここまでの流れとしては「基本設計」→「概算見積」→「実施設計」→「本見積」→「見積調整」となるのですが、これらの中で一番苦労するのが「見積調整...
S.Ninomiya
2016年5月16日読了時間: 3分


最近の建築コスト事情
今回のBLOGは最近の建築コストについてのお話しです。 バブル崩壊後一気に下落した建築コストですが、5~6年ほど前から徐々に高騰の兆しをみせ、最近はそのバブル期を思い出すような状況を呈してきています。 実は建築家仲間との間でも、以前から建築コストの高騰で見積もり調整が大変に...
S.Ninomiya
2016年5月2日読了時間: 3分


建築と写真
過日は「吹田の家」の竣工写真を撮影しました。フォトグラファーはいつもの冨田英次さん。 「吹田の家」を撮影中の冨田英次さん。 いつも立ち合ってどこからどのように撮影するか、冨田さんと話し合いながら撮影していきます。 以前は、建物が完成するまでの間に「ここはこう撮りたい」とか「...
S.Ninomiya
2016年4月26日読了時間: 1分


吹田の家~ライティング
今回のBLOGも竣工を目前に控えた「吹田の家」から。この日は照明器具の調整を行いました。 調整の終わった中庭。 調整中の中庭。ちょっと分かりにくいですが、上の写真と見比べるとライティングで中庭の表情が全く変わっっているのが分かると思います。...
S.Ninomiya
2016年4月22日読了時間: 2分


坪単価の話/ハウスメーカー編
今回のBLOGはお金の話です。 一年ほど前の記事なのですが、非常に興味深い記事を見つけました。ハウスメーカー各社の坪単価が順位表になって公開されていて、各社の坪単価が上がってきているという記事です。 元記事はこちら 記事によると2014年度のハウスメーカーの坪単価はと順位は...
S.Ninomiya
2016年4月12日読了時間: 3分


堺の家5~照明計画
現在実施設計中の「堺の家5」 先日、現在実施設計中の「堺の家5」の照明計画の打合せをしました。打合せ相手は大光電機の照明デザイナー「LEDの若旦那」こと花井架津彦さん。 花井さんは度々このBLOGでもご紹介しているのでご存知の方も多いかと思います。...
S.Ninomiya
2016年3月12日読了時間: 2分


デジタルと建築写真
過日は竣工したばかりの「東淀川の家」と「石橋の家」の竣工写真の撮影を立て続けに行いました。フォトグラファーはいつもの冨田英次さん。冨田さんにはも6年くらいウチの建築を撮影してもらっています。 「東淀川の家」の撮影風景 デジタル化によって、それまでの仕事の仕方が激変した仕事は...
S.Ninomiya
2016年3月4日読了時間: 2分


喜びの瞬間
この間新年を迎えたと思ったら、早くも2月後半。3月に入るといよいよ年度末です。年度末というのは、年末やお盆前と同じくらい竣工ラッシュの時期。 FBを見ていると、知り合いの建築家の皆さんも竣工を間近に現場が佳境を迎えている状況が次々とアップされて、年度末という感じがします。...
S.Ninomiya
2016年2月26日読了時間: 2分


「建築家との家づくり」って?その3
「建築家との家づくり」が他の方法と明らかに違うところとは・・・今回は少し堅苦しいお話です。家づくりに限らず、物事の信憑性を判断する時に「第三者の客観的な視点」というものが必要不可欠だと思います。 例えば、よくある「美味しいレストラン紹介」などの記事の信憑性というのは、その記...
S.Ninomiya
2016年2月18日読了時間: 2分


「建築家との家づくり」って?その2
前回は「建築家との家づくり」が市民権を得てきたというお話をしました。では「建築家との・・・」と他の方法とは何が違うのでしょうか? 分かりやすい部分での代表は、住まう人にジャストフィットさせる事が可能だという事だと思います。未だに「建築家」に依頼すると自由奔放な設計をされるの...
S.Ninomiya
2016年2月17日読了時間: 2分


「建築家との家づくり」って?その1
住まいを新築や増改築する方法として、なにやら最近は建築家に依頼する事がブ-ムのようです。TVでは「劇的」にリフォ-ムが行われコンビニでも建築家についての記事が掲載された雑誌が並んでいます。何を隠そう僕もその「建築家」で生業を立てている内の一人。...
S.Ninomiya
2016年2月15日読了時間: 2分
bottom of page