top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


植栽と照明
過日は『武庫之荘の家』のお引き渡しでした。お施主様をはじめ、工事関係者の皆様方にこの場を借りてお礼申し上げます。 僕たちの設計する住宅に欠かせない要素として「植栽」と「照明」があるのですが、実はこの二つの要素を上手に融合させるのが実に難しいのです…今回のBLOGはそんなお話...
S.Ninomiya
2017年5月2日読了時間: 2分


『武庫之荘の家』照明調整
過日は現在兵庫県尼崎市で進行中の『武庫之荘の家』の一部照明が通電したので、間接照明の調整を行いました。 照明は完成状態を把握しながら設計するのですが、はやり照明器具が取り付いて点灯させなければ分からない事も多く、想定外の事も多々起こってきます。...
S.Ninomiya
2017年3月10日読了時間: 2分


どうする?映り込み
建築でいうところの「映り込み」という厄介な現象をしっていますか? 映り込みとはガラスや光沢のある仕上げ材に照明の光源が映り込んでしまう現象なのですが、せっかく照明を間接照明にして光源が見えないようにしているはずなのに、光沢のある床や壁、天井などに、隠したつもりの照明器具がバ...
S.Ninomiya
2016年12月25日読了時間: 2分


ライティング調整/西宮の家
過日は先日お引き渡しを終えた「西宮の家」のライティング調整をしました。通常はお引き渡しの前に調整するのですが。今回は諸々の事情によりお引き渡し後の調整となりました。 ライティング調整してくれるのは、いつも僕たちの設計する建築の照明計画を手伝ってくれている「LEDの若旦那」こ...
S.Ninomiya
2016年12月2日読了時間: 2分


ライティング/堺の家5
前回のBLOGでは「リビング照明へのこだわり」を書きましたが、今回はその実践編。現在工事中の「堺の家5」で、実際にライティング調整を行ったのでその様子を書こうと思います。 そもそも、事前に照明計画を行ってその通りに照明を取り付けるのですが、計画はあくまでも計画、想定通りの事...
S.Ninomiya
2016年11月8日読了時間: 3分


リビング照明のこだわり
住宅の設計をする際こだわるポイントは色々あるのですが、その中の一つが照明計画。 建築家は、とかく自然光....つまり太陽の光による日中の採光を重視する傾向が強いのですが、日が暮れて太陽光がなくなった夜間も良好な住空間にしたいし、家族団らんの時間帯は圧倒的に日中よりも日が落ち...
S.Ninomiya
2016年11月5日読了時間: 3分


照明とテンション
建築の設計の中で幾つかテンションの上がるポイントがあります。例えば、計画案を模型にして立体になった時や、上棟して実際にヴォリュームが立ち上がった時、足場が外れて外観が露になった時など。 照明の灯った「寺田町の家」(吹き抜け部分)...
S.Ninomiya
2016年10月25日読了時間: 1分


パリ旅行記 その2/エッフェル塔
「パリ旅行記 その2」は誰もが知っているエッフェル塔です。エッフェル塔…実は特別見たかったわけでもなく、パリにいけば嫌でも目に入るだろうし、パリのシンボルとしてとりあえず観ておこう…くらいの気持ちでいたのですが、正直ナメていました(苦笑)。果たしてエッフェル塔は素晴らしい建...
S.Ninomiya
2016年8月13日読了時間: 4分


光と影で生じる空間
前回のBLOGで「設計という行為は何もない空間を切り取って、そこに機能だけではなく光や影の生じる場を作り出す行為だと思っています」と書きましたが、今回はその光と影の話。 建築の専門用語で、窓やドアなどの事を「開口部」と言います。光を取り入れたり風を通したり、或いは人が出入り...
S.Ninomiya
2016年6月27日読了時間: 2分


吹田の家~ライティング
今回のBLOGも竣工を目前に控えた「吹田の家」から。この日は照明器具の調整を行いました。 調整の終わった中庭。 調整中の中庭。ちょっと分かりにくいですが、上の写真と見比べるとライティングで中庭の表情が全く変わっっているのが分かると思います。...
S.Ninomiya
2016年4月22日読了時間: 2分


堺の家5~照明計画
現在実施設計中の「堺の家5」 先日、現在実施設計中の「堺の家5」の照明計画の打合せをしました。打合せ相手は大光電機の照明デザイナー「LEDの若旦那」こと花井架津彦さん。 花井さんは度々このBLOGでもご紹介しているのでご存知の方も多いかと思います。...
S.Ninomiya
2016年3月12日読了時間: 2分


LEDの若旦那登場2
「東淀川の家」の工事が大詰めを迎えています。この日は照明器具の最終調整。で、LEDの若旦那こと大光電機の花井架津彦さんの登場です。 ダイニングテーブルとペンダント照明の距離を調整中の花井さん(中央)と大光電気の皆さん。 花井さんの事は以前にもこのBLOGでご紹介させて頂きま...
S.Ninomiya
2016年2月23日読了時間: 1分


「石橋の家」現場/照明チェック(再)
「石橋の家」の現場が今月末のお引渡しを前に佳境に入っています。この日は照明の照度が足りているかのチェック。明るさは暗くならないと分からないので、日が落ちてから現場に向かいます。 「石橋の家」は延べ床面積17坪程の小さな家。小さいので注力するポイントもかなり絞られるのですが、...
S.Ninomiya
2016年1月13日読了時間: 2分


LEDの若旦那登場。
今日は現在実施設計中の「吹田の家」「武庫之荘の家」「石橋の家」の照明計画の打合せをしました。 照明計画をご協力頂いているのは、ここ最近も幾つかの案件でご協力頂いている大光電機の照明デザイン部門/TACTの「LEDの若旦那」こと花井架津彦さん。...
S.Ninomiya
2015年2月27日読了時間: 2分
LEDの問題点 その3
大阪府堺市で進行中の「中百舌鳥の家」の現場が、9月末のお引渡しを前に着々と進行しています。この日は玄関から続く長い廊下部分の間接照明の打ち合わせ。照明器具は勿論LED。LEDについてはこのコラムでも何回か書きましたが(「LEDの問題点 その1」「LEDの問題点...
S.Ninomiya
2014年9月5日読了時間: 2分
和室の照明
僕達の事務所では、夜間もリラックスした住空間を愉しんでもらえるよう、照明計画にも力を入れているのですが、照明計画を考える際、いつも悩むのが和室のライティング。 なぜ和室の照明が難しいのか? そもそも和室とは日本古来の様式で、その成り立ちと完成の過程は電気のない時代。当然の事...
S.Ninomiya
2014年8月27日読了時間: 2分
LEDの問題点 その2
このコラムでも何回かLSD照明に書いていますが(「桃山台の家」~照明計画の事 / LED照明の問題点)、本当に最近はLEDの選択が不回避になってきていて、相変わらず様々な問題を抱えながらもオールLEDとせざるをえない状態になってきています。 ...
S.Ninomiya
2014年8月26日読了時間: 2分
植栽工事とライティング~「浜寺公園の家」
「浜寺公園の家」の工事もいよいよ大詰め、植栽工事とライティングに入っています。 植栽工事と照明器具の調整とは、植えられた植栽に照明をどのようにライティングするか...という連携作業。照明器具には配線ケーブルが付き物なので、これを見えなくするには連携作業が欠かせません。 ...
S.Ninomiya
2014年8月20日読了時間: 2分
LEDの問題点 その1
僕たちの設計する建築は、できるだけ照明計画にも力を入れています。それは、普段は夜しか家にいないお父さん達にもリラックスした生活空間を楽しんでもらいたいからです。 建築における光は、太陽光を主体とした日中の自然光が基本ですが、夜間における人口の光が作り出す空間は、日中のそれと...
S.Ninomiya
2014年2月14日読了時間: 3分
bottom of page