top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


ベルニーニとボッロミーニの楕円
ベルニーニによるサン・ピエトロ広場の「楕円」 先日、大学の先輩でもある建築家のU・Kさんとご一緒した際たまたまイタリアの話になった。この先輩は非常に博学で、お話される内容の半分も理解できないだが、話の腰を折るのも失礼なのでいつも「ふむふむ」と適当に聞き流しながら対応している...
S.Ninomiya
2015年6月24日読了時間: 3分


イタリア紀行 その1
先日、久しぶりの長期休暇をとってイタリアに行ってきました。訪問先はローマとヴェネツィア。目的は本場のカルボナーラ…と、もちろん建築も。 ローマとヴェネツィア、見どころは盛り沢山でとにかく「感動した」の一言に尽きるのですが、数回に分けてイタリアで感じた事を書こうと思います。今...
S.Ninomiya
2015年4月2日読了時間: 2分


「味園」が凄い!「ユニバース」が凄い!
先日、知人の親父バンドの演奏を聴きに行きました。場所は美薗ビルのユニバース。大阪の方はご存知の方も多いと思いますが、この美薗ビル、キャバレー・スナック・ダンスホール・宴会場・サウナを備えた、所謂レジャービルの代表的な建築物で、竣工時の1956年からバブル期までは、大阪ミナミ...
S.Ninomiya
2014年12月24日読了時間: 3分


店舗の設計もやりますよ! その2
設計させて頂いた店舗のご紹介、その2は「G.S.SATAN.ARBEIT」。竣工は2002年。インテナントのインテリアを設計させて頂きました。当時の若者達に大人気だった大阪発のファッションブランドのショップです。飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長したブランドでしたが、急降下する勢い...
S.Ninomiya
2014年12月21日読了時間: 1分


街並みの保存とテーマパーク
京都といえば、言わずと知れた日本を代表する観光地であり、古くから伝わる古典的な「日本的」な風景を色濃く残す都市だ。その「日本的」な風景を維持する事は非常に重要な事だと思うし、後世に伝えていかなければならない事だと思う。 しかし、何とも言えない違和感を感じる。 ...
S.Ninomiya
2014年11月28日読了時間: 1分


SONY再考
SONYの凋落が止まらない。PC事業のVAIOからの撤退と売却、電子書籍リーダー事業からの撤退、中国のスマホ事業からの撤退、撤退撤退撤退。。。。低迷していたのはSONYだけではない。景気の低迷にリンクして、日本の家電メーカーは全て低迷していた。しかし、アベノミクスで景気が持...
S.Ninomiya
2014年11月21日読了時間: 3分
創造と模倣
世の中は模倣が横行していて、何かしらのヒット商品が生まれると、必ず他社が追従して良く似た技術の良く似た商品を売り出す。そして、後から後から出てきたものは先のものより価格が安く設定されているのもその特徴。 模倣品の価格が安く設定されるのは、オリジナルと同等か高ければオリジナル...
S.Ninomiya
2014年10月3日読了時間: 3分
ルーヴル・ピラミッド再考
今さらですが、フランス/パリのルーヴル博物館に建つガラスのピラミッド、あれは実に秀逸な建築だと思うのです。設計は中国系アメリカ人のイオ・ミン・ペイ。1989年の竣工。元々、日々大量の来場者が訪れるルーヴル美術館において、従来のメインエントランスでは対応しきれなくなっているの...
S.Ninomiya
2014年9月8日読了時間: 3分
一品生産の建築
僕たちの設計プロセスは、お施主さんの要望を丹念に聞き取り、希望の予算や敷地の状況、法的要項などを考慮して案件ごとにゼロから考え、出来た案に対してお施主さんの意見を反映させ、何度もスタディを繰り返し、満足のいく状態に練り上げていくという面倒くさい方法です。 ...
S.Ninomiya
2014年8月29日読了時間: 3分
「モノつくり」と「モノうり」
濱さんと話をしていると、度々「モノつくり」と「モノうり」の話になる。濱さんというのは最近ウチの案件を良く施工して頂いている工務店、株式会社Arcc(アーク)の社長さん。社長さんといっても一人親方なので、社員はいないのですが...。 ...
S.Ninomiya
2014年8月9日読了時間: 3分
特撮とアナログと建築現場
ハリウッド製「ゴジラ」の公開に合わせて、様々なテレビ番組でタイアップの特集を見かけますね。先日も「世界不思議発見」でゴジラとゴジラ繋がりで特撮の神様こと円谷英二さんの事を特集していました。 円谷英二さんについてはご存知の方も多いと思いますが、ゴジラをはじめウルトラマンシ...
S.Ninomiya
2014年8月3日読了時間: 2分
雨といと街並み
外部ブレーンとして開発にご協力させて頂いたパナソニックの住宅用雨とい「Archi-spec TOI」が発売されました。 「雨とい」というのは、屋根で受けた雨水を地面レベルに流す為の建築設備で、ほとんどの建物にはこの「雨とい」が付いています。そして、たぶん、一般の方は「雨とい...
S.Ninomiya
2014年6月11日読了時間: 2分
式年遷宮~伊勢神宮の巻
出雲大社詣でに引き続き、同じく今年式年遷宮を行った伊勢神宮に詣でてまいりました。 出雲大社は60年ぶりの式年遷宮でしたが、こちらは20年ぶりの式年遷宮。遷宮のスパンこそ短いものの、丸々建てかえてしまうという点では伊勢神宮の方がダイナミック。...
S.Ninomiya
2013年12月20日読了時間: 2分
式年遷宮~出雲大社の巻
式年遷宮された出雲大社をなんとか遷宮された年に見たくて、日帰り弾丸ツアーで出雲大社まで行ってきました。 出雲大社を訪れるのはこれで4回目。1回目は遷宮の前、2・3回目は遷宮途中。。。つまり工事中で仮囲いがされていました。そして今回、遷宮が終わり、はれて仮囲いが外れたお姿を拝...
S.Ninomiya
2013年12月10日読了時間: 2分
ことば
最近、海外のWEBサイトや雑誌で紹介して頂ける機会が多くなりました。それと連動して、海外からの就職希望やインターン希望も沢山頂くようになりました。 イギリス、アメリカ、フランス、イタリア、シンガポール等々。送られてくる資料を拝見すると、どの方も非常にレベルの作品ばかりで、と...
S.Ninomiya
2010年12月8日読了時間: 1分
フェイクの需要
偽キャラ続出で話題の中国は北京の「石景山游来園」。著作権問題に関しては我々建築家業界も関係あるところなので注目しておりましたが、最新の報道によると一部の偽キャラの撤去が行われたようです。但し、撤去されたのは面と向かってクレームをつけた一部の偽キャラだけ。他はそのままのようで...
S.Ninomiya
2007年5月14日読了時間: 2分
路地裏の文化
東京って街のサイズが大きくなり過ぎて、表通りは高速移動の交通網(車)や巨大資本が占領してしまい、文化の香りは路地裏にその活動の場を確保しているような印象があるのですが、今回それを如実に感じるような発見をしました。 というのは国立新美術館を観終わったあと、東京ミッドタウンの進...
S.Ninomiya
2007年2月23日読了時間: 2分
旅と異文化
建築家業界では「海外の建築を見ないと話にならない」的な風潮があって、同業の方々は実に色々なところへ出かけておられるようです。僕も今まで、それほど多くはありませんが幾つかの国々を旅する機会に恵まれました。 どの国に行ってもそれなりに吸収できるものがあるので有意義なものにな...
S.Ninomiya
2004年12月24日読了時間: 2分
bottom of page