top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


デザイン?中身?仕様?/新国立競技場
新しく提案された新国立競技場について、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が「デザインよりも中身がどういう仕様になっているか、求められていることができるかが大事」「外観だけならB案の方がいい」と述べています。記事はSANSPO.COMから。...
S.Ninomiya
2015年12月18日読了時間: 2分


ディズニー製スターウォーズを憂う
さて、いよいよ今週末の公開となりました。楽しみな人はとても楽しみな、そうでない人は全く興味が無いであろう「スターウォーズ/フォースの覚醒」の世界同時公開です。 僕は勿論「とても楽しみな」側の人なのですが、それと同時にとても心配な事もあります。それは、今回の新シリーズからスタ...
S.Ninomiya
2015年12月16日読了時間: 4分


新国立競技場と東京と地方
新国立競技場の技術提案書が公開されたと各新聞社をはじめとしたメディアが報じていますね。 公開されたのは建築家・伊東豊雄氏のグループと、建築家・隈研吾氏のグループの2案。年内には選定を行うとの事です。 取り壊される前の国立競技場(グーグルマップより転載)...
S.Ninomiya
2015年12月15日読了時間: 2分


観光資源としての建築
皆さんが旅をされる目的はなんですか?グルメやショッピング、雄大な自然や美術品の鑑賞など、目的は様々かもしれません。しかし、無意識のうちに建築を観ていませんか? 例えばパリを訪れると、きっとエッフェル塔や凱旋門を訪れるでしょう。シドニーではオペラハウス、ニューヨークではエンパ...
S.Ninomiya
2015年12月9日読了時間: 3分


便乗商法
12月18日の公開を前に、「スターウォーズ/フォースの覚醒」のプロモーション活動が始まっていますね。楽しみにされている方も多いと思います。僕もその1人です。 最初の「スターウォーズ」がアメリカで公開されたのが1977年。日本での公開は1978年だったので、公開に1年のズレが...
S.Ninomiya
2015年11月25日読了時間: 2分


ガウディの事
完成までに300年はかかると言われていたアントニ・ガウディ設計の「サグラダ・ファミリア(聖家族教会)」が、2026年には竣工するというニュースが出ていました。 「未完の大聖堂サグラダ・ファミリアがついに完成へ!ガウディ没後100年の2026年予定」...
S.Ninomiya
2015年11月23日読了時間: 2分


”しっくり”と”スケール感”
ゴジラの新作が制作中らしい、タイトルは「シン・ゴジラ」。「エヴァンゲリヲン」の庵野秀明氏が総監督、実写版「進撃の巨人」の樋口真嗣氏が監督・特技監督を務める。 ゴジラのサイズは過去最大の108Mとなる、2014年公開のハリウッド版「GODZILLA...
S.Ninomiya
2015年9月23日読了時間: 2分


デザイン×(機能+コスト)=評価
日経アーキテクチャ誌における、山梨利彦氏(日建設計)と西沢立衛氏(SANAA)の対談記事記事で興味深い内容を見つけました。 以下、日経アーキテクチャからの転載 山梨「大型建築を長くつくっていると分かることですが、設計時には機能やコストの話、あるいはビジネスになるかということ...
S.Ninomiya
2015年9月17日読了時間: 2分


イノベーション魂
先日、東京出張の合間に代官山蔦屋で催されているスター・ウォーズフェア「STAR WARS Ready For New Adventure」に行ってきました。年末に公開されるスター・ウォーズの新作「フォースの覚醒」の関連イベントです。...
S.Ninomiya
2015年9月15日読了時間: 2分


ハリボテ建築〇と✖
先日、知人の建築家と話をしていたらハリボテ建築の話になった。ハリボテ建築とは、実際の構造とは関係ない仕上げや形状を内外で採用している建築の事で、建築家業界では良い意味では使われていない言葉。 例えば、郊外型の回転ずしチェーンの店舗デザインで、建物そのものは鉄骨造なのだけど、...
S.Ninomiya
2015年9月1日読了時間: 3分


反論のザハ
最近はエンブレムのパクリ疑惑ばかりが取りざたされているオリンピックですが、ザハ事務所が新国立競技場に関する様々な疑問や誤解に対しての反論を動画にして公開しています。 https://vimeo.com/137305168...
S.Ninomiya
2015年8月27日読了時間: 2分


図面マニア
夏休みの暇つぶし用にと、久しぶりにプラモデルを購入しました。子供の頃は良く作りました。プラモデル。 模型やさんに山積みされたプラモデルの中からお目当てのものを見つけると、まずやるのがパッケージを開けて設計図(正しくは組立図?)とパーツを見る事。...
S.Ninomiya
2015年8月1日読了時間: 1分


石橋の家~小さいけど大きい家
過日は「石橋の家」の地鎮祭でした。 「石橋の家」は間口3.4M奥行き8.2M、延床面積17坪という小さな小さな住宅です。ほぼ、写真のテントのような大きさが二層に建ちあがるボリュームです。 これまで手掛けた住宅でも最も小さな住宅。そして、最も思い入れのある住宅でもあります。...
S.Ninomiya
2015年7月30日読了時間: 1分


続・迷走、新国立競技場。
前回は新国立競技場のコスト決定の経緯について、ザハ事務所からのコメントを交えて紹介しましたが、今回は白紙撤回されたにも拘わらず、59億もの支払が発生している問題。 テレビのワイドショーなどを観ていると「まだ何も出来ていないのに59憶も払うの?なんでなんで~????」と、ここ...
S.Ninomiya
2015年7月29日読了時間: 2分


迷走、新国立競技場。
相変わらず迷走を続ける新国立競技場ですが、ザハ事務所がこんなコメントを出していますね。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150729-00000018-nnn-int...
S.Ninomiya
2015年7月29日読了時間: 1分


アルミの長屋
現在キッチンハウス大阪で開催中の企画展「建築家3人展 建築の多様性/長屋の再考」で、僕は「アルミの長屋」という作品を出展しています。 この企画展、今話題の建築家(!?)安藤忠雄さんが39年前に設計した「住吉の長屋」を今日的な視点で再考するという内容。...
S.Ninomiya
2015年7月13日読了時間: 1分


なぜ高い?新国立競技場
新国立競技場のコストがバカ高いと社会問題になっていますね。なんだかんだで2500〜3000億円とは確かにバカ高い。 この要因は良く分かりませんが、一つには相見積もりによる見積りをしていない事が挙げられるでしょう。 驚くべき事ですが、新国立競技場は様々な理由から相見積もりを行...
S.Ninomiya
2015年7月12日読了時間: 2分


”モノリス”
うちの事務所では、オリジナルデザインによるポストとインターフォンと表札(と、たまには電機メーターも)を一体型にした”モノリス”という多機能ポストを使っています。 なぜオリジナルにデザインしたかというと、既製品で格好良いものが無いから。で、その名も”モノリス”。ネーミングは勿...
S.Ninomiya
2015年7月11日読了時間: 1分


ウルトラマンとピラミッド
成田亨さんによるウルトラマンとウルトラセブンのデザイン画 成田亨さんという人をご存知でしょうか。ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブンなどでキャラクターやメカデザインなどに携わってデザイナー/彫刻家です。 その成田亨さんが「新しいデザインは必ず単純な形をしている。人間は考...
S.Ninomiya
2015年7月3日読了時間: 1分


寄らば大樹の陰…か?
たまにですが、ハウスメーカーとの競合になる事があります。そもそも、建築家とハウスメーカーの家づくりは似て非なるものなので、例えば野球とソフトボールを比較しているようなもの。 それぞれに良い点もあれば悪い点もあるので、一口にどちらが優れているとは言えません。それは野球のボール...
S.Ninomiya
2015年7月1日読了時間: 2分
bottom of page