top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索
S.Ninomiya
2020年4月10日読了時間: 1分
芦屋の家3 竣工間近
兵庫県芦屋市で進行中の「芦屋の家3」が、4月末の竣工を前に追い込み作業に入っています。
S.Ninomiya
2020年4月2日読了時間: 1分
芦屋の家3 進捗状況
兵庫県芦屋市で進行中の「芦屋の家3」が4月中旬の竣工に向け進んでいます。
外部は足場も解体され外観が姿を現しました。後は土間工事や植栽工事を待つばかりです。
S.Ninomiya
2020年3月27日読了時間: 2分
続 坪単価の正体
今回のBLOGは2017年1月20に掲載した「坪単価の正体」の続編です。
・「坪単価の正体」
「坪単価の正体」では、結果論である坪単価を何も決まっていない段階で提示するのがそもそも無理があるという話を書きましたが、今回のBLOGは「坪単価」そのものが何を指しているのか?という
S.Ninomiya
2020年3月21日読了時間: 1分
完結 難所!!板金工事/芦屋の家3
「芦屋の家3」の板金工事が終わりました。
外壁と屋根が一体化した構成。山折れや谷折れが多く加工も難しい上に、当然漏水させないようにしなければならないという難易度の高いディテール。
「芦屋の家3」の板金工事についてはこれまで2回に渡りBLOGでも触れていますので、ご興味があれば
S.Ninomiya
2020年3月19日読了時間: 2分
息の長いデザインを目指して
今だに建築の教科書を開くと、エポックメイキングな建築としてル・コルビュジエの「サヴォア邸」や、フランク・ロイド・ライトの「落水荘」などが挙げられるわけですが、前者は1931年に竣工、後者は1936年の竣工。
つまり、この二つは90年ほど前に建てられた建築という事になります。90
S.Ninomiya
2020年3月16日読了時間: 2分
二世帯住宅のツボ
僕たちはこれまで沢山の二世帯住宅の設計に携わってきました。
一口に二世帯住宅と言っても色んなパターンがあります。
完全に世帯が分かれているケースもあれば、一部水廻りなどを共有するケース、玄関だけを共有するケースなど、立地や家族構成やご要望、また、法的制約や予算的制約などほんと
S.Ninomiya
2020年3月13日読了時間: 1分
イタリアのデザインアワードの審査員を務める事になりました…が。
イタリアのA' Design Awardで審査員を務める事になりました。昨年に引き続き二年連続。
S.Ninomiya
2020年3月7日読了時間: 3分
割れ窓理論と建築と街並みと資産
ご存知の方も多いと思いますが、環境犯罪学上の理論で「割れ窓理論」という理論があります。考案者はアメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング。簡単に説明すると「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」という理論です。
S.Ninomiya
2020年3月7日読了時間: 4分
イタリア縦断鉄道の旅
2020年3月6日現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の為外務省よりイタリア・ロンバルディア州への渡航中止が勧告されてしまいました。ロンバルディア州というと、いわゆる北イタリアと言われるエリアで、ミラノやコモも含まれます。
イタリア/コモといえばA`Design Awardの受
S.Ninomiya
2020年3月2日読了時間: 2分
トイレが無い!
世の中新型コロナウイルスの話題ばっかりですが、建築業界でも被害が出始めています。
S.Ninomiya
2020年2月29日読了時間: 2分
続 難所!!板金工事/芦屋の家3
前々回のBLOGでも紹介した「芦屋の家3」の板金工事が進んでいます。
前々回のBLOGでは壁2面と屋根3面の計5面が交差する部分の納まりが難所だと書いていたのですが…果たしてその懸念は工務店さんと板金屋さんの努力で無事解決され、とても綺麗に納まっていたのでありました。
S.Ninomiya
2020年2月28日読了時間: 2分
ニケとダビデの狭間
有名な彫刻といえば沢山あるけれど、その中でも「サモトラケのニケ」と(ミケランジェロの)「ダビデ像」は、知らない人はいないのでは無いだろうか。
「サモトラケのニケ」はスニーカーのナイキ(NIKE)の語源とトレードマークになっていて、元は船の舳先の飾り彫刻であったと考えられている。
S.Ninomiya
2020年2月26日読了時間: 2分
難所!!板金工事/芦屋の家3
「芦屋の家3」の外壁と屋根を構成する板金工事が始まりました。この板金工事、実は「芦屋の家3」で最大の難所だと考えている工事です。今回はちょっとマニアックなお話です。
S.Ninomiya
2020年2月22日読了時間: 2分
絶賛上昇中⁈坪単価
建築工事のコストを検討するときに使う「坪単価」という尺度がありますが、この坪単価を構成する主な要素の建材費と労務費(人件費)のうち、労務費が過去最高になっているらしいです。
S.Ninomiya
2020年2月17日読了時間: 2分
ザビエル教会の事
先日、帰省した際に「ザビエル教会(鹿児島カテドラルザビエル記念聖堂)」を訪れてみました。 「ザビエル教会」ファサード。 通っていた高校と繁華街の中間地点なので、毎日のようにこの教会の前を通っていたのだけど、今回が初めての訪問。 この石碑も今回初めてまじまじと読みました。 ヨーロッ
S.Ninomiya
2020年2月8日読了時間: 1分
ぶらり京都ひとり旅
過日は毎年恒例の新年会と、ご先祖様の供養で京都へ行ってきました。 知恩院さんでのお参りをすませて、そそくさと帰ろうとしたのですが、京都は例のコロナウイルス騒ぎで観光客も激減中。いつもは人混みを嫌って立ち寄らない清水寺方面に足を伸ばしてみました。
S.Ninomiya
2020年2月3日読了時間: 2分
イタリアはコーヒー
パスタやピザなど、食べ物に関しては語られる事の多い食文化ですが、実はイタリアはコーヒーがすこぶる美味いのです。
S.Ninomiya
2020年1月26日読了時間: 1分
東京散策202001
現在、東京でのプロジェクト(赤坂の家)が進行中で東京に行く機会も多く、先日も見積もり発注の為に上京。
いつもはなかなか時間が無くて日帰りが多いのですが、先日は久しぶりに一泊して旧友と会食したりギャラリー巡りなどをして有意義な時間を過ごすことができました。
S.Ninomiya
2020年1月24日読了時間: 1分
イタリアのデザイン賞「Award A Design Award」でインタビューが掲載されています。
イタリアのデザイン賞「Award A Design Award」のウェブサイトに僕たちのインタビューが掲載されています。 About Shunichiro Ninomiya NRM Architects Office is a building design office...
S.Ninomiya
2019年10月12日読了時間: 1分
「鶴橋のスモールホテル」竣工間近
「鶴橋のスモールホテル」の工事が、10月末の竣工を目指して進んでいます。過日はファサードのアクセントとなるヒノキ製の格子(ルーバー)が取り付けられました。
bottom of page