top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


名古屋初仕事
名古屋での初仕事です。 「名古屋の家」竣工は2004年。当時の名古屋は愛知万博直前でバブル絶頂期。職人さんの手配が出来ずに現場が遅れ気味。直前までバタバタと現場はフル稼働。 お引渡しを8時間後に控えた深夜2時、季節は冬、気温は小雪の舞う零下3度、中庭の鉄骨階段を塗っていた塗...
S.Ninomiya
2014年12月22日読了時間: 1分


「夙川の家」現場
「夙川の家」の現場が進んでいます。過日に上棟し、今は中間検査に向けて金物や耐力壁になる構造用合板を施工していっている状況。 この日は週に1回の定例会議でした。大きなビルやマンションなどの場合は、冷暖房の完備された「現場事務所」で行う事が多いのですが、住宅の場合は「現場事...
S.Ninomiya
2014年12月19日読了時間: 1分
総力戦の建築〜夙川の家
過日は「夙川の家」の地鎮祭でした。「夙川の家」は兵庫県西宮市、桜の名所としても名高い夙川公園にほど近いロケーションに建設予定の若い家族の為の住宅で、延床面積23坪という小さな住宅。今まで僕たちが設計した住宅の中で最も小さい案件になります。 ...
S.Ninomiya
2014年10月24日読了時間: 2分
3ミリの攻防
現場で大工さん達と世間話しをしていた時、日本の寺社仏閣と、中国や韓国の寺社仏閣の違いが話題になった。共通の意見として、日本の寺社仏閣は他に比べて緻密で精度が高いという結論に。贔屓目ではなく、確かにそうだと思う。 ではなぜ緻密で精度が高いのかというと、各自が良いものを作ろ...
S.Ninomiya
2014年9月13日読了時間: 2分
LEDの問題点 その2
このコラムでも何回かLSD照明に書いていますが(「桃山台の家」~照明計画の事 / LED照明の問題点)、本当に最近はLEDの選択が不回避になってきていて、相変わらず様々な問題を抱えながらもオールLEDとせざるをえない状態になってきています。 ...
S.Ninomiya
2014年8月26日読了時間: 2分
「モノつくり」と「モノうり」
濱さんと話をしていると、度々「モノつくり」と「モノうり」の話になる。濱さんというのは最近ウチの案件を良く施工して頂いている工務店、株式会社Arcc(アーク)の社長さん。社長さんといっても一人親方なので、社員はいないのですが...。 ...
S.Ninomiya
2014年8月9日読了時間: 3分
特撮とアナログと建築現場
ハリウッド製「ゴジラ」の公開に合わせて、様々なテレビ番組でタイアップの特集を見かけますね。先日も「世界不思議発見」でゴジラとゴジラ繋がりで特撮の神様こと円谷英二さんの事を特集していました。 円谷英二さんについてはご存知の方も多いと思いますが、ゴジラをはじめウルトラマンシ...
S.Ninomiya
2014年8月3日読了時間: 2分
現場監理というお仕事
一般の方にはあまり知られていないのですが、僕達の仕事は大きく3つに分けられます。その3つとは「設計業務」「申請業務」「現場監理業務」です。 一番理解しやすいのは「設計業務」でしょうか。文字通り設計をする業務です。ただ、一口にいっても「基本設計業務」と「実施設計業務」の二...
S.Ninomiya
2014年6月18日読了時間: 2分
監理業務の重要性
一口に設計事務所の仕事と言っても、その守備範囲は多岐にわたっています。ただでさえ分かり難い設計事務所の仕事内容の中でも、最も分かりにくく、且つ、一般の方に理解されていないのが「監理業務」という仕事ではないでしょうか。 ...
S.Ninomiya
2013年9月20日読了時間: 3分
ヴェイダ-卿の現場監理術
映画「スタ-・ウォ-ズ ジェダイの帰還」の冒頭、ヴェイダ-卿が進捗状況の芳しくない第二デス・スタ-の工事現場に訪れ、現場監督さん相手に活を入れる場面があります。 現場監督さんは「人でが足りなくて」なんていう、クロ-ン技術で兵隊を増産している帝国軍とは思えないような言い訳をは...
S.Ninomiya
2007年7月10日読了時間: 1分
bottom of page