最近は家電量販店だけではなく、住宅業界でも保証制度の充実を強くアピールするところが増えてきたようです。ロングライフサポートのような名称でアピールしているアレです。
以前にこのブログでも書きましたが、現在はすべての新築住宅に瑕疵担保保証が法律で義務付けられているので、今時その保証が適用されない新築工事はあり得ません(「保証と耐震性」)。
だから、保証が受けられるのは特別な事ではなく普通の事なのです。
そうすると、法律の範囲内での保証ではアピール力が弱くなるので、法律で定められている10年を越える保証…30年とか50年とかの長期保証を謳っているところも出てきました。
この長期保証をアピールしているのは、保証内容が設計ではなく施工に関する事なので、僕達のように設計だけを請け負っている設計事務所ではなく、施工も一緒に請け負う会社ばかりです。中には有名タレントをイメージキャラクターに採用したりしてイメージアップは図ったりしているところもあるようです。
10年ならともかく、その事務所が存続しているか分からない30年とか50年先も保証するなんて、凄いなぁ~偉いなぁ~…と、もう尊敬の念しか抱けません。こと「保証」という面では完敗です。
ところが、よくよく聞くとちょっと違う。
建築には必ずメンテナンスが必要で、定期的に適切なメンテナンスを施す事で寿命を延ばす事が出来ます。
メンテナンスといってもその内容は様々で、施工上の問題から施工者がその責任を負うべきメンテナンスと、物質としての経年変化や劣化、また住まい手側による破損や破壊などによるメンテナンスに大きく分かれます。
前者は保証の範囲内で、これが法律で10年という期間を定められていて無償、後者はその適用外の有償によるメンテナンスという事になります。
勿論、この長期保証というのは有償のメンテナンスを指しているわけであって、30年も50年も無償でメンテナンスしてくれるわけではありません。
となると、「長期保証」という言葉の響きからくるイメージとなんか違う…そう、「長期保証」とは、将来的に生じるであろう顧客の「囲い込み」なのです。
例えば、築後20年くらいして雨漏りがしてきたとします。修理するにあたり、法律で定められている会担保保険の適用期限は既に過ぎているので、有償で修理する事になります。この工事は、前述のように有償が前提になるのでどの工務店が請け負っても構わないわけですが、ついつい「長期保証」がついている為にもともとそれの発行者に施工を依頼するという流れができるわけです。
これが「囲い込み」。
施主側もそれをちゃんと理解して発注しているのならよいのですが、そこらへんがあいまいな説明であったり、いざ契約となって初めて「長期的に無償でメンテナンスするのではない」と説明を受けてビックリ....なんていうケースも多いようです。
そもそも、30年も50年も無償で保証するなんて出来るわけないんですよね…。
家電量販店の長期保証も無償による保証のようにアピールしていますが、実際はメーカー保証のように無償対応が前提ではなく、別に保険金を払って保証を受ける制度、生命保険と一緒です。
甘い言葉には必ず裏があるのです。